【白髪が気になり始めた人必見】白髪を増やす主な原因と効果的な予防法まとめ-美髪ラボ

リカラ
ホーム > 美髪ラボ > 白髪の原因 > 【白髪が気になり始めた人必見】白髪を増やす主な原因と効果的な予防法まとめ
touhi
【白髪が気になり始めた人必見】白髪を増やす主な原因と効果的な予防法まとめ
  • facebook
  • twitter
  • LINE
白髪を染める前にできる対策とは?

「ああっこんなところにも!」とうんざりするのが白髪。
特に自分で見えるところにどんどん見つかるようになると、絶望的な気持ちになりませんか?
女性の白髪は男性の薄毛と同じく、ちょっと大げさですが自分の女性としての価値が下がったような気分になってしまいますよね。

もちろん染めるという手もありますが、その前にできることがあります。
まずは原因を探り、予防を心がけましょう。

004

厳選! 髪や頭皮を傷めない白髪染めトリートメント
人気のカラートリートメント染まり持続コスパ詳細
1位ルプルプ ヘアカラートリートメントルプルプ大人カラーが充実の人気商品5.0星星星星星5.0星星星星星5.0星星星星星詳 細
2位利尻ヘアカラートリートメント利尻ヘアカラー違和感のない自然な色味4.9星星星星星4.0星星星星星4.4星星星星星詳 細
3位マイナチュレ カラートリートメントマイナチュレ人気女性用育毛剤ブランドによる渾身の製品4.8星星星星星3.6星星星星星3.3星星星星星詳 細

白髪の主な原因と予防の必要性

touhi

現在のところ、白髪が生えてきた毛穴からは、黒髪が生えることはないといわれています。
理論的には生えてもおかしくないのですが、実際には全くとまでは言いきれないものの、また白髪が生えてきてしまうようです。
ですから、少しでも早く予防することが必要なのです。

メラノサイトの機能低下を防ぐことが白髪予防の肝

私たちの髪の毛は黒く見えますが、元々は色素がなく透明です。
それが黒いメラニン色素によって色がつき、髪の中のコルテックスという部分に入り込むことによって、透明なキューティクルを通して透けて見えるのです。

メラニン色素を作っているのが頭皮の毛穴奥にある色素形成細胞「メラノサイト」です。

メラノサイトは「バルジ領域」というところで作られます。
バルジ領域ではメラノサイトの元となる「色素幹細胞」や、髪の毛になる毛母細胞の元の「毛包幹細胞」が育っており、時期が来ると毛球部という部分に移動し、それぞれメラノサイトや毛母細胞になります。

毛母細胞が作り出すのは色素のない髪で、そこにメラノサイトが作ったメラニン色素が入り込むことで黒髪になります。

ところがバルジ領域の機能が働かなくなる、またはメラノサイトの機能が低下するとメラニンが生成されず、毛母細胞から作られた髪は透明のまま成長していきます。
それが光の加減で白く見えるのが、「白髪」なのです。

バルジ領域というのは最近発見されたもので、まだ研究が進んでいません。
現在のところ「17型コラーゲン」という成分を毛包幹細胞自身が作り出し、バルジ領域内を守っているということがわかっていますが、17型コラーゲンは外部から取り込むことはできないようです。
そのため、私たちができるのはバルジ領域の環境をできるだけ整えることと、メラノサイトの機能低下を食い止めること。

バルジ領域は活性酸素によって中の色素幹細胞や毛包幹細胞が異常を起こし、メラノサイトや毛母細胞になれないままになってしまいます。
また、メラノサイトの機能低下も活性酸素が大きな原因とされていますが、それ以外に栄養不足、血行不良、睡眠不足なども原因になります。

遺伝以外の原因による白髪には早めの予防が効果的

白髪は遺伝も関係するといわれていますが、メカニズムは解明されていません。
実際の例から判断されているのが実情で、遺伝ではなく生活環境が同じことから白髪が発生しやすくなっている可能性もあります。

少なくとも食事が白髪の原因となることは、足りないと思われる栄養素をサプリメントなどで摂取すると白髪が改善される例が多いことからもわかります。

その他、以下の原因が考えられます。

・運動不足による血行不良
・睡眠不足や質の悪い睡眠による成長ホルモンの分泌不足
・紫外線や環境汚染、ストレスなどによる活性酸素の増加
・出産や閉経に伴う女性ホルモンの分泌低下によるエストロゲン不足

これらは何らかの病気によって二次的に発生した状況ではないので、改善が可能です。
それによって白髪を早めに予防することができるのです。

白髪発生の予兆

yochou

白髪が発生する前には予兆があります。
それまでなかった症状が急に現れるようになると、シャンプーが合わなくなったと考えがちですが、実際には白髪の予兆の場合も多いのです。
よくある予兆を見てみましょう。

頭皮の腫れ、コリ、過剰な皮脂、フケ、痒み、臭い

まずは頭皮に現れる症状がいくつかあります。

①頭皮の腫れ、皮脂過剰、痒み

頭皮が腫れて赤くなっているとか、触ると痛い・痒いといった状態の場合、脂漏性皮膚炎の可能性があります。
頭皮にはマラセチア菌というカビの一種が常在していますが、正常な量であれば皮脂を保湿し、弱酸性を保ってくれる大切な微生物です。
ところがこれが異常繁殖すると皮膚が腫れ、痒みや傷みを伴います。
原因は皮脂の過剰分泌やホルモンバランスの乱れとされています。
ストレスやビタミンB群の不足、シャンプー、生活習慣などによって発症するとされていますが、根本の原因はわかっていません。

皮脂が過剰分泌されるとそれが酸化し、過酸化脂質となります。
過酸化脂質は活性酸素を発生させ、毛母細胞やメラノサイトを損傷してしまうため、白髪の原因となります。

最近頭皮がべたつく、かゆい、腫れているといった症状が出たら、白髪が生えてきやすい環境になっているということです。

②痒み

痒みのみ、または軽い炎症を起こしている場合も白髪の予兆だといわれています。
白髪は黒髪より太く硬いことが資生堂と北里大学医学部の研究でわかっており、成長過程で皮膚に刺激を与え、ヒスタミンやプロスタグランジンなどのかゆみ物質が発生するためではないか、といわれています。

③頭皮のコリ

頭皮を押してみて、硬いと感じたら危険信号。
肩こりや首こりと同様、頭皮が血行不良になっている可能性が高いです。
原因としては、肩や首のコリによって筋肉が硬くなり、血液を頭皮まで押し出す力がなくなってしまうことが一つ。

もう一つは、冷えです。
身体が冷えると血管が収縮するため、毛細血管に血液や酸素が届きにくくなります。
さらに体温を高めるために血液が身体の中心に集まって内臓を守ろうとするため、末端の頭皮に熱が来なくなるのです。

栄養や酸素がなければ毛母細胞もメラノサイトも正常な細胞分裂ができなくなり、白髪を生み出す原因となります。

④フケ

フケの原因には脂漏性皮膚炎によるマラセチア菌の増殖のほか、アトピーや乾燥などがあります。
乾燥は主に紫外線やシャンプーによる皮脂の落としすぎなどが原因で、頭皮のターンオーバーサイクルが崩れてしまったことによって起こります。
特に紫外線は頭皮だけでなく中のメラノサイトや毛母細胞をも損傷してしまい、DNAが変質して正常な髪を育てられなくなります。

フケが出るようになったら頭皮を触ってみてください。
乾燥している場合皮膚が劣化し始めている可能性が高く、そのままにしていると白髪の原因となります。

また、シャンプーの洗浄力が強すぎる場合、最初は失われた皮脂と取り戻そうと皮脂が過剰分泌されることがありますが、次第に分泌されなくなり、フケが出ます。
皮脂には紫外線や雑菌から頭皮を守る働きがあるため、ガードを失った頭皮はどんどん劣化してしまいます。

⑤臭い

頭皮の臭いの原因には皮脂が酸化した過酸化脂質が原因の場合が多いのですが、もう一つ「加齢臭」があります。
男性に多いのですが、ホルモンの分泌が減り始めると女性でも頭皮から加齢臭がする場合があります。

加齢臭は皮脂の中の「ヘキサデセン酸」が分解されるときに発する「ノネナール」という体臭成分によるもので、加齢とともにヘキサデセン酸が増えるため、40代以降になると加齢臭が強くなってきます。
女性の場合、女性ホルモンによって皮脂の分泌が抑えられているため若い頃臭うことはあまりありません。
しかし女性ホルモンの分泌が低下する40代になると、頭皮が独特な加齢臭を発するようになってしまいます。
女性ホルモン分泌量の低下は髪の成長に直結しますので、加齢臭がしたら白髪や抜け毛が増える可能性が高いのです。

髪のハリやコシの減少、ゴワつき、パサつき

髪の毛にも変化が現れたら、白髪の予兆を疑いましょう。

①ハリ・コシの減少

髪にはヘアサイクルがあり、女性の場合通常「成長期」が4~7年、「退行期」が2~3週間、「休止期」が3~4か月、そして抜けていきます。

ところがヘアサイクルが乱れて成長期が短くなると、成長し切れずハリやコシがなくなってきます。
「ハリ」とは髪の強度のことで、「コシ」は弾力性のことを指します。
これらがなくなってくると髪がぺちゃんこになりやすく、髪の分け目がはっきりわかるようになります。

これらは髪に栄養が足りないために起こる現象で、毛細血管からの栄養や酸素が不足していたり血行不良により血液が毛細血管に届かなかったりすることが原因です。
これらの原因はメラノサイトや毛母細胞の働きを衰えさせるため、白髪の予兆と考えられます。

②ゴワつき、パサつき

髪のゴワつきやパサつきの原因は、髪の表面にあるキューティクルが劣化していることが原因です。

キューティクルはうろこ状に重なっており、髪の水分を保持する働きがあります。
健康な髪はキューティクルが閉じているのですが、髪を作るケラチンタンパク質の量や質が悪くなると傷みやすく、シャンプーやドライヤーですぐうろこが開いてしまい、水分が抜けてゴワゴワ、パサパサした髪になってしまいます。

これまでと同じ方法でシャンプーやドライヤーしているのに髪質が悪くなった場合、タンパク質不足で髪が弱っている可能性があります。
色素形成細胞メラノサイトは「チロシン」や「フェニルアラニン」というアミノ酸からメラニン色素を作り出しますが、アミノ酸はタンパク質が体内で分解されてできるものです。
そのためタンパク質不足は髪を弱らせるだけでなく、白髪の原因ともなるのです。

効果的な白髪予防法

ここまでお読みいただいて、何となく白髪の予防方法が見えてきたのではないでしょうか。
ここからは、もう少し詳しくご説明しましょう。

バランスの良い食事+髪や頭皮に良い栄養素の補給

髪に「だけ」作用する栄養素というものはありませんから、まずは五大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル)+食物繊維をしっかり摂りましょう。
現代人の多くは炭水化物と脂質は過剰、それ以外は不足気味です。

タンパク質の推奨摂取量は、女性が50g、男性は60g程度です。
簡単そうに見えますが、特にダイエット中の女性にとってはそれほど簡単ではありません。
植物性タンパク質を中心にしている人は特に不足がちになりますから、白髪になりやすいのです。

食品名 タンパク質含有量(100g当たり)
あじ(焼き) 27.5g
ほんまぐろ(赤身) 26.4g
鶏ささみ 23.0g
豚ヒレ肉 22.8g
豚ひき肉 20.9g
牛ヒレ肉・ひき肉 19.1g
納豆 16.5g
12.3g
豆腐(木綿) 6.6g

また、動物性タンパク質にはビタミンやミネラルが豊富なのは良いのですが、脂質も多く、1食で1日の目安摂取量を超えてしまいます。
すると血中コレステロールや中性脂肪が増えるため血液がドロドロになりやすく、血行不良を引き起こすことからやはり白髪の原因となってしまいます。
ですから、タンパク質は動物性と植物性をバランスよく摂らないといけません。

ビタミンの多くは野菜や果物から摂れますが、推奨されている「1日野菜350g・果物200g」を毎日食べるのは結構大変です。
大まかな目安として「野菜350g=野菜料理5皿」とされていますが、それだけ毎日食べている方は少ないでしょう。
果物はリンゴ1個、みかん2~3個、バナナ3本程度で約200gですが、こちらもなかなか日常的には摂れないのではないでしょうか。

ミネラルに至っては、日本人は全体的に不足していることがわかっています。
土壌にミネラルが少ないため、国産の食べ物はすべてミネラルが少ないのです。
ミネラルが多いと考えられる海藻類ですが、残念なことに髪に特に良いといわれる亜鉛、銅、ヨウ素、セレンなどはそれほど含有していません。
ミネラルウォーターの中には亜鉛含有量が多いことを謳っているものがありますが、成分は1リットルで0.2mg以下。
必要摂取量といわれる7mg(女性の場合)に遠く及びません。

そこで、食事に気をつけながらサプリメントの摂取も検討してはいかがでしょうか。
特に髪によいといわれる成分はこのようなものです。

・亜鉛

タンパク質の合成や皮膚の新陳代謝を助ける働きがあります。
また髪を成長させ、黒く保つ働きがあるとされる女性ホルモンの分泌を促進するので、積極的に摂りたい成分です。

・マルチビタミン

すべてのビタミンには頭皮環境を良くする働きがあります。
ビタミンA、B2、ビオチン、ナイアシン、パントテン酸には皮膚を健康に保つ作用があり、ビタミンB12と葉酸はメラノサイトの機能を活発にし、メラニン色素の生成を促進します。
ビタミンCとEは強い抗酸化作用がありますから、活性酸素による老化から頭皮を守ってくれます。
ビタミンDは血液をサラサラにし、血行不良を防ぎます。

・ミレット

ミレットはキビの一種で、髪の主成分であるシスチンやメチオニンというアミノ酸や血流を良くするローズマリー酸が含まれているため、欧米では古くから髪に良いことが知られていました。

・核酸

核酸は細胞の中のDNAとRNAのことで、遺伝情報を持つDNA、細胞の材料となるタンパク質の原料RNAは髪を合成するのに欠かせない成分です。
核酸不足は髪や頭皮の新陳代謝を衰えさせるため、白髪の原因となります。

・イソフラボン

大豆に多く含まれるイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと同じ働きをするといわれ、髪を若々しく保つために大切な栄養素です。

食品安全委員会は、イソフラボンはサプリメントでの摂取量を「アグリコン型換算で30mg以内」にするよう推奨しています。
イソフラボンは元々グリコシド型と呼ばれるタイプなのですが、体内で分解されるとアグリコン型に変化します。
計算方法は「グリコシド型×0.625=アグリコン型」なので、例えばDHCのイソフラボン40mg(グリコシド型)はアグリコン型で25mgとなり、基準値内に収まります。

ちなみに、食品での1日の目安摂取量は70~75g(アグリコン型)で、これは豆腐1丁、納豆2パック(100g)程度ですから、目安を超えることはあまりないでしょう。

サプリメントは通常の食事に比べると吸収率が悪くなるものが多いとされています。
すべてをサプリメントやドリンク剤で摂取するのではなく、普段の食事を中心に不足しがちなものをピックアップしましょう。

適度な運動でストレス解消や血行不良の改善を

undou

私たちは常にストレスにさらされており、交感神経が興奮している状態です。
適度な運動で呼吸が深くなると副交感神経が優位になり、興奮を鎮める作用があります。

また運動によって筋肉を動かすことは、血行不良の改善になります。
血液は心臓のポンプによって全身を巡っていますが、頭皮部分は心臓から遠く、重力に逆らって流れなくてはいけないため、血液不足になりがちです。
そこで筋肉を使うことによって、心臓のポンプ機能と同じような効果が期待できるのです。

さらに運動によって成長ホルモンの分泌が促進され、白髪改善効果があります。
筋トレや加圧トレーニングなどの無酸素運動が特に有効とされています。
これは、筋肉に負荷をかけると乳酸が増え、乳酸には成長ホルモンの分泌を活発にする働きがあるからです。
1日10分程度で良いので、無酸素運動を生活に取り入れましょう。

充分な睡眠は成長ホルモンの分泌や新陳代謝を促す

suimin

成長ホルモンをアンチエイジングなどのために投与すると、多くの人の白髪が改善することがわかっています。
成長ホルモンは大人になっても分泌されますが、その量は30代後半ですでに20歳の4分の1、50代では8分の1程度になってしまいます。
成長ホルモンは熟睡中に多く分泌されるため、できるだけたくさん分泌されるよう、十分睡眠を摂らなくてはもったいないですね。

また、私たちの細胞は睡眠中に新陳代謝されます。
細胞が新陳代謝されないと、パワーを使い果たした古い細胞をそのまま使い続けなくてはなりません。
メラノサイトは黒いメラニン色素を作る能力を失い、白髪の原因になるのです。

お肌のゴールデンタイムは頭皮と髪のゴールデンタイムでもあります。
遅くとも23時までには眠りにつけるよう、ライフサイクルを調整してくださいね。

頭皮や髪の毛に悪影響を及ぼす習慣は止める

頭皮や髪の毛に悪影響を与える代表的な習慣は喫煙とアルコール、カフェインです。
タバコのニコチンには交感神経を優位にし、血管を収縮させる働きがあるため、頭皮に栄養が届かなくなり白髪の原因となります。

またアルコールを過剰摂取すると、飲んだ3時間後くらいから交感神経が活発になります。
するとなかなか寝付けなくなったり、睡眠が浅くなったりします。
トイレも近くなるため熟睡できず、成長ホルモンが分泌されなくなってしまいます。

カフェインも同様に交感神経を活発にするため、コーヒー、紅茶、お茶には注意しなくてはいけません。
特にコーヒーのカフェインは量が多く、1日250mg以下が目安のカフェイン量を3杯程度で超えてしまいます。
夜飲む時にはカフェインレスコーヒーにしましょう。

紫外線や化学成分等の外部刺激から頭皮を守る

shigaisen

頭皮は全身の中で最も紫外線を浴びるところで、その量なんと顔の5倍前後
一所懸命ケアしている顔ですら紫外線で劣化してしまうのに、頭皮は無防備という方がほとんどです。

紫外線や化学成分などの外部刺激は体内の活性酸素を増やしてしまいます。
活性酸素は細胞を劣化・酸化させる働きがあり、病気の原因の90%が活性酸素だともいわれています。

紫外線は1年中降り注ぐため、夏以外も頭皮を守りましょう。
日傘は顔もカバーしてくれるので一番お勧めですが、UV加工をしてある帽子、フード付きアウターなどでも頭皮を紫外線から防ぐことができます。

頭皮マッサージや保湿等の頭皮ケアを怠らない

頭皮には元々血液や酸素が届きにくいことはお話しましたが、紫外線などの外部刺激によって頭皮が硬くなり、さらに血行が悪くなってしまいがちです。
日焼けによって乾燥した頭皮はターンオーバーのサイクルが狂い、新陳代謝ができなくなります。

また、栄養が届かず水分も不足した毛細血管はだんだんその役割を果たさなくなり、血液が流れていない空血管になったり消滅したりする「ゴースト血管」になってしまいます。

そうなっては手遅れですから、頭皮マッサージで皮膚を柔らかくし、弾力とハリを取り戻しましょう。
マッサージによって血行が良くなればメラノサイトや毛母細胞にも栄養が届きますから、白髪の予防になります。

もう一つ忘れてはいけないのが、保湿ケアです。
特に外にいることが多い方や高級アルコール系シャンプーを使用している場合、どうしても頭皮は乾燥しがちです。
マッサージと共に保湿もするようにしてください。
手持ちの化粧水や乳液をそのままつけてもOKですし、頭皮用の美容液も販売されています。

白髪予防・改善とかまえると面倒ですが、実は美容と健康のためにも良いことばかりです。
高い化粧品やケアグッズを購入する前に、まずは日々の生活を少しずつ変えていきましょう。

カラートリートメントって染まりにくい? 人気商品を比較

カラートリートメントは、髪や頭皮にやさしい染料を使いますが、この染料の粒度がとても重要で、粒度が荒すぎるとキューティクルの隙間に入れませんし、逆に細かすぎると髪の隙間に定着できずに流れ落ちてしまいます。最近では定着力や染まりを高めるための技術も上がってきており満足度の高い商品も増えています。

1ルプルプ ヘアカラートリートメント大人カラーが充実の人気商品

ルプルプ ヘアカラートリートメント
価格(税別)送料内容量月間コスト色持ち
1,980円500円200g
(約7回)
1,286円9日間

2利尻ヘアカラートリートメント違和感のない自然な色味

利尻ヘアカラートリートメント
価格(税別)送料内容量月間コスト色持ち
2,000円500円200g
(約7回)
1,389円8日間

3マイナチュレ カラートリートメント人気女性用育毛剤ブランドによる渾身の製品

マイナチュレ カラートリートメント
価格(税別)送料内容量月間コスト色持ち
3,000円0円200g
(約6回)
2,414円7日間

この記事が気に入ったら「いいね!」をお願いします。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
ルプルプ

[PR]当サイトは広告プログラムにより収益を得ています