ヘアカラーでアレルギー?頭皮のかゆみや赤みの原因と対策を伝授!-美髪ラボ

リカラ
ホーム > 美髪ラボ > 白髪染めとアレルギー > ヘアカラーでアレルギー?頭皮のかゆみや赤みの原因と対策を伝授!
taihen
ヘアカラーでアレルギー?頭皮のかゆみや赤みの原因と対策を伝授!
  • facebook
  • twitter
  • LINE
ヘアカラー使用時に潜む危険性とは?

毛染めすると時々、あるいは毎回かゆみを感じたり頭皮が赤くなったりしてかぶれを起こしませんか?
その時、何かケアをしていますか?
化粧品で肌にニキビや赤みが出たらすごく心配になるのに、ヘアカラーでは放置してしまう人が多いようです。

しかし、何らかの異常を感じるということは、頭皮トラブルが起きている証拠です。
そのまま我慢して使い続けると、取返しのつかないことになる可能性があります。

今回は、ヘアカラーの危険性とその対策について詳しく解説しましょう。

ヘアカラー使用時のかゆみや赤みはアレルギーかも!?放っておくと大変なことに・・・

厳選! 髪や頭皮を傷めない白髪染めトリートメント
人気のカラートリートメント染まり持続コスパ詳細
1位ルプルプ ヘアカラートリートメントルプルプ大人カラーが充実の人気商品5.0星星星星星5.0星星星星星5.0星星星星星詳 細
2位利尻ヘアカラートリートメント利尻ヘアカラー違和感のない自然な色味4.9星星星星星4.0星星星星星4.4星星星星星詳 細
3位マイナチュレ カラートリートメントマイナチュレ人気女性用育毛剤ブランドによる渾身の製品4.8星星星星星3.6星星星星星3.3星星星星星詳 細

ヘアカラー使用時にかゆみなどの刺激があったら要注意

heircolor

美容院やセルフで髪を染める女性はとても多いです。
特に白髪染めの場合は月に1~2回と頻繁に染めているのではないでしょうか。
しかし、美容師は2か月に一度、できれば3か月に一度を奨励しています。
それはなぜでしょうか。

ヘアカラー時に頭皮に刺激を感じたことはありませんか?

これまでに一度も刺激を感じたことがない、という人は少ないのではないでしょうか。
しかしその多くはガマンできる程度のもの、あるいは薬剤を塗布している時だけなので、心配する人はあまり多くありませんでした。
特に以前はアンモニア臭が強いヘアカラーや白髪染めが一般的で、あの臭いとかゆみや赤みはセットというイメージがありました。
何となく、「そういうもの」と思い込まされていたのです。

しかし、最近は臭いがほとんどしないものが増えてきたものの、やはりかゆみや赤みが出てしまう人はたくさんいます。
また、近年毛染め製品の危険性が知られるようになり、頭皮トラブルの心配をする人が多くなってきたのです。

毎年消費者庁に寄せられる、ヘアカラーによるアレルギー報告

消費者庁では、定期的に「毛染めによる皮膚障害に関する事故等原因調査報告書」を公表しています。
これはヘアカラーによってアレルギー症状を引き起こした人の統計で、毎年度200件程度の事故報告があり、これは自宅染めと美容院で染めてもらった場合で差がありません。
1年で200人なら確率は低いと考えがちですが、実際にはヘアカラーに使用されている酸化染毛剤はジャパニーズスタンダードアレルゲンと認定されており、2008年度の共同研究委員会での結果はほぼ1%の陽性率、つまり100人に1人はアレルギー症状を起こす可能性があるとされています。

また、自治医科大附属さいたま医療センターの2008~2010年の独自調査では、パッチテストによって6.2%の陽性率を示しました。
この数値だと、約16人に一人にアレルギー反応が出るということになり、かなり高い確率です。

しかも、ほかのアレルゲンにも反応してしまう「交叉反応」を引き起こすという特徴があるため、一度発症すると日常生活に支障をきたすこともあるのです。

ヘアカラーで起こる頭皮の接触性皮膚炎は2種類

nishurui

何かに触れたことで、水泡や赤いブツブツなど湿疹を起こす皮膚炎を「接触性皮膚炎」といいます。
接触性皮膚炎には「刺激性接触皮膚炎(一次刺激性接触皮膚炎)」と「アレルギー性接触皮膚炎」があります。

刺激性接触皮膚炎はその物質自体の毒性や刺激性によって起こるもので、皮膚の強さによって差はあるものの、刺激物に触れた時にその部位に反応が出るという特徴があり、誰にでも起こり得るものです。

それに対し、アレルギー性接触皮膚炎は体内の免疫システムが過剰に反応して起こるもので、誰もが発症するとは限りませんが、触れた部位以外にも反応が出ます。
そのため、アナフィラキシーショックで死亡することもあります。

過酸化水素やアルカリ剤による刺激性接触皮膚炎

ヘアカラーや白髪染めで起こる接触性皮膚炎の原因となるのは、過酸化水素やアルカリ剤です。
アルカリ剤は1剤に配合されており、髪のキューティクルを開かせる働きがありますが、私たちの皮膚は弱酸性のため、アルカリ物質に対し刺激を感じるようになっています。
また、アルカリ度または酸性度が高いほど皮膚の細胞を溶かし、組織を破壊する力が強くなります。

また、2剤に含まれる過酸化水素はそのもの自体は弱酸性ですが、アルカリ剤を添加されることによってアルカリ性に変化し、やはり肌に刺激を与えるのです。

なお、この2つはパーマにも使われる薬剤で、髪のタンパク質を溶かすことでクセ付けをしたり、逆にクセを取ったりするために配合されています。

これらの成分は作用が強力なので、ヘアカラーやパーマの際にセルフや下手な美容師によって地肌につけられてしまうと、刺激性接触皮膚炎を起こしやすくなります。

パラフェニレンジアミンによるアレルギー性接触皮膚炎

パラフェニレンジアミンは二剤式ヘアカラーや白髪染めに使用される酸化染毛剤の一種で、過酸化水素と混ざることで発色します。
一般的なヘアカラーのほとんどに配合されているのですが、この成分にはアレルギー反応を引き起こす危険性があり、頭皮から吸収されてかゆみや赤みなどを引き起こします。

最初のうちは軽かったり短時間で収まったりすることが多く、気にせず続けて使用しているとかぶれがひどくなり、頭皮トラブルに留まらず顔や手足にも反応が出るようになってきます。
さらに悪化すると突然全身に反応が出てじんましんや血圧低下、呼吸困難などアナフィラキシーショックに陥る危険性があるのです。

また、皮膚がんなどの危険性も指摘されており、EU諸国では使用が禁止されています。
日本でもアレルギー反応を起こすことは古くから知られており、旧表示指定成分にもなっています。

しかしパラフェニレンジアミンは黒褐色を作り出す染料のため、白髪染めやおしゃれ染めの暗いカラーを作り出すのに不可欠と考えられています。
そのため、現在のところ禁止となる見込みはありません。

なお、パラフェニレンジアミンなどの酸化染毛剤はセルフ用、サロン用どちらの二剤式カラー剤にも配合されていますが、セルフ用のほうが濃度が濃くなっています。
これは、誰が使用してもしっかり染まるようにするためで、自宅で染めている人ほどアレルギー症状が出やすいと考えられます。

自分の症状がどちらの接触皮膚炎かを見極めるには

刺激性接触皮膚炎は、刺激物が触れた場所とその周りのみに起こります。
洗剤などによる手の湿疹や毒草に触れた時の急性皮膚炎などがこれに当たります。

それに対し、アレルギー性接触皮膚炎は、最初は刺激性接触皮膚炎と同様の反応を示すことが多いのですが、次第に範囲が広がり、直接触れていない部分まで何らかの反応が出るようになります。
1~2日たってから症状が出ることが多く、かゆみが強い傾向もあります。

初期の段階ではわかりにくいことも多く、見極めにはパッチテストを行なうことが必要です。
刺激性接触皮膚炎はパッチテストで反応が出ることはありませんが、アレルギー性接触皮膚炎の場合、かゆみや発赤などの症状が現われます。

パラフェニレンジアミンなどの酸化染毛剤がアレルギーを引き起こしやすいことは各メーカーも熟知しており、説明書に必ずパッチテストを行なうように書かれています。

パラフェニレンジアミンの危険性

taihen

ここでは、パラフェニレンジアミンの危険性について詳しくご説明しましょう。
実際にアナフィラキシーショックで死亡した人が何人もいますので、ぜひ以下のことを一読してくださいね。

重篤な症状を引き起こすだけでなく死亡例まで

2011年、英国に住む17歳の少女がヘアカラー塗布20分後突然苦しみ出し、病院に運ばれましたが死亡しました。
また、同じく英国の38歳の女性でヘアカラー中に昏睡状態に陥った例があります。

日本ではなかなか公表されませんが、それでも日本でも同様に昏睡状態が続き、その後死亡した54歳の女性がいることを長崎大学医学部が発表しています。

また、それほどではなくとも頭皮全体が腫れ上がってしまい、1か月休業、完治に1年かかった例などが日本消費者連盟によって報告されています。
同じような例は消費者安全調査委員会での調査結果にもあります。

一旦アレルギー性接触皮膚炎になると最初は痛みやかゆみ、発赤、水泡などが起こり、その後じんましん、息切れ、動悸・めまい、腹痛、嘔吐、呼吸困難などを引き起こす可能性があることがわかっています。

中には手荒れがひどくて皮膚科で検査したところ、パラフェニレンジアミンが原因だったという例もあります。
この例の場合、パラフェニレンジアミン以外の染料に対しても反応を起こすほど悪化してしまっていたそうです。

「症状が軽い」「今まで大丈夫」という油断は禁物

消費者安全調査委員会によると、これまでに何らかの異常を感じた経験がある人はホームカラー派が15.9%、美容院でも14.6%と、100人中約15人がかゆみや発赤の経験があります。
しかし、その約6割が「しばらくすると症状がなくなったので、そのまま放置した」とコメントしています。

確かにそれ以上の症状が起きるとは限りませんが、中には放置して数年間ヘアカラーを続けたところ、どんどん症状が悪化したという人もいます。
その人の場合、治療に1年近くかかってしまったそうですよ。

また、直接触れた部位以外にも症状が出るということは、パラフェニレンジアミンが体内に蓄積されているということです。
通常、経口摂取されたものは比較的早く排出されますが、経皮吸収されたものは長期間体内に留まると考えられています。

特に内臓機能が低下する年代になると毒素の蓄積も多くなるため、ある日突然発症する危険性があります。
よくいわれる例えですが、コップに少しずつ水が貯まり、いつかあふれ出てしまうように、体内に少しずつ溜まりある日突然頭皮がただれたり、動悸・息切れがして意識を失ってしまったりすることが起こり得るのです。

一度でも発症したらジアミン系のヘアカラーは厳禁!

大人になってアレルギーを発症した場合、完治することはほとんどないといわれています。
完治したように思えても、体調が悪い時に症状が出てきたりするものです。
また、アレルギー性接触皮膚炎の場合症状がどんどん重くなることが多く、最初はかゆみだけだったのに二度目は呼吸困難になってしまうこともあります。

実際上に挙げた英国の17歳の少女は、一度アレルギーを引き起こした経験があったにも関わらず再度染めてしまい、死に至ったのです。

さて、これまで「パラフェニレンジアミン」について書いてきましたが、これに似た成分の染毛料には以下のものがあります。

ジアミン系 フェノール系
パラトルエンジアミン パラアミノフェノール
ニトロパラフェニレンジアミン パラメチルアミノフェノール
パラニトロオルトフェニレンジアミン メタアミノフェノール
パラメトキシメタフェニレンジアミン
硫酸トルエン-2,5-ジアミン

 
これらはすべて「アミン」「アミノ」という単語が入るため、「芳香族アミン」と呼ばれ、化学構造が非常に似ているのです。

さらにこれらには交叉反応が起こるものがあり、どれか一つに反応すると他の染毛料でもアレルギーを発症することがあります。
そのため、一度これらのどれかでアレルギーを発症した場合、酸化染毛剤が配合されたヘアカラーすべてに反応してしまう可能性があります。

日本ヘアカラー工業会では、以下の注意を呼び掛けています。

これまでに一度でもかぶれた場合は、以後絶対にヘアカラーを使用しないこと
これまでにかぶれた場合は、パッチテストも行なわないこと

特にパラフェニレンジアミンで発症した場合は、すべての「ジアミン系」の使用は厳禁です。

気になる症状がある人は皮膚科で原因を特定しよう

jushin

異常を感じても、それが刺激性接触皮膚炎かアレルギー性接触皮膚炎かは自分では判断できませんよね。
アルカリ剤や過酸化水素で反応したのか、ジアミン系染料で反応したのかをしっかり調べるためには、一度皮膚科を受診することをお勧めします。

症状が出ている時であればアレルギー検査は保険適用になりますから、費用は1,000~5,000円程度です。
検査項目が多くなればその分高くなりますが、どうせなら徹底的にチェックして今後の危険を回避したほうが、結局はお得かもしれませんね。

ヘアカラーアレルギーの予防対策方法

「ヘアカラーがこんなに危険だとは知らなかった」とは、アレルギーを発症した人が必ず言うことです。
しかし、これには消費者側にも責任があるのです。

パッチテストは“毎回”行うことが必要です

市販されているヘアカラー製品には、必ずパッチテスト(セルフテスト)を行なうようにとのコメントが書かれています。
メーカー側がヘアカラー製品は危険だということをしっかり把握しているということです。

pacchi-test

しかし、消費者安全調査委員会のリサーチによると、パッチテストを知っていても行なわない人が68.0%、パッチテスト自体を知らない人が6.4%と、7割以上の人が全く行なっていません。
毎回行なう人は2.3%しかおらず、使用者のほとんどがいつアレルギーを発症してもおかしくない状態なのです。

また、パッチテストを行わない状態でアレルギーを発症しメーカーにクレームをつけても、「毎回必ずパッチテストを行なうよう取扱説明書に書いてあるのに、なぜやらなかったのか」と逆に問われたという人もいます。

実は、ヘアカラーは医薬部外品・化粧品の中で唯一「毎回パッチテストを行なうこと」という記載がある商品です。
それだけ危険性があるということなのです。

ですから、これまで全く異常を感じなかった場合でも少しずつ経皮吸収されていると考え、面倒でも毎回パッチテストするという対策を怠らないようにしましょう。

リスクについてしっかり知識を持ちましょう

chishiki

あるヘアカラーでかゆみや発赤が起きた時、つい「別のメーカーの製品に変えよう」と思ってしまいがちです。
しかし、一般的なヘアカラーや白髪染めの成分はどれもアルカリ剤・酸化染料・過酸化水素が主成分です。

さらに薬剤を効率的に浸透させるために、強力な石油系界面活性剤も配合されています。
ですから、メーカーを変えても結局は同じことが起こるのです。

また、異常が起きたのは体調が良くなかったからだ、と考える人もいます。
確かに体調が悪い時はアレルギー反応が強く出やすくなりますが、体調が良いからといってアレルギーがなくなる訳ではありません。

コップが欠けて水が早くあふれ出したようなもので、有害物質による被害がたまたま早まったというだけなのです。

ヘアカラーの成分は化学物質で、元々自然界にあったものではないため、体内で処理しきれないといわれています。
そんな化学物質は年々増えており、当然身体にも負担がかかっています。

また、化学物質同士による複合作用や交叉反応も増えているため、たとえジアミン系やフェノール系成分がそれほど経皮吸収されていなくても、反応が出てしまうこともあります。

たとえば口紅などに使用されているタール色素の赤色225号とパラフェニレンジアミンは交叉反応があることがわかっており、この色素が含まれる製品を長く使用してきた場合、たった一度のジアミン入りヘアカラーでアレルギーを引き起こす可能性もあるのです。

自分だけは大丈夫、と考えている人も多いですが、一度発症したらヘアカラーができなくなるだけでなく、日常生活に支障が出るかもしれないということを知っておきましょう。

美容院でヘアカラーしてもダメ?使用している薬剤は一緒です

市販のヘアカラーは危険でも、美容院でやってもらえば安心だと考えている人も多いようです。
しかしリサーチでわかるように、美容院で染めてもらってもトラブルは同じように起きています。
同じ薬剤を使用しているのですから当然ですよね。

「酸化染料」「過酸化水素(ブリーチ剤)」「アルカリ剤」を使用して染毛するものは、薬剤の強さなどの差はあっても危険を完全に回避することはできないのです。

もちろん、高い技術を持った美容師であれば、薬剤を頭皮につけないよう細心の注意を払ってくれますから、アレルギーは起こらないかもしれません。
しかし、多くの美容院ではランクの低いスタイリストがカラーリングの大半を行ない、ディレクターなどトップクラスの人はほんの少し指示を出すだけです。
そんな美容院では、アレルギー対策は期待できませんよね。

染めたい人はジアミンなしのヘアカラーで対処しましょう

接触性皮膚炎のリスクから身を守るためには、ジアミン系やフェノール系の酸化染料が配合されていない製品を選びましょう。
現在簡単に手に入る製品としては、ヘアカラートリートメント、ヘアマニキュア、ヘナなどがあります。

①ヘアカラートリートメント

染毛剤の中で最も安全といわれているのが、ヘアカラートリートメントです。
染料にHC染料と塩基性染料を使用しており、酸化染毛剤、アルカリ剤、過酸化水素を配合していないため、髪と頭皮にダメージを与えにくくなっています。

しかしその分染まりは穏やかで、一度ではしっかり染まらないというデメリットがあります。
塩基性染料は髪の表面にイオンで吸着し、HC染料は閉じたキューティクルの隙間から入り込んで中を染めるしくみですが、髪をコーティングする力はそれほど強くありません。
そのため、色持ちは1~2週間程度が限度です。
また、髪が健康な人ほどキューティクルがしっかり閉じていて染料が入り込みにくいため、数回連続して染める必要がありますが、一度染まれば比較的長持ちします。
その反面、ダメージへアはよく染まるものの、色落ちが早くなります。

カラートリートメントの最大のメリットは、染めながら髪と頭皮のケアをできるということでしょう。
どの商品も髪のケア成分が配合されており、使用を続けるとハリやコシ、ツヤが戻ってきます。
さらに、高品質なものは頭皮環境改善成分が配合されているので、頭皮の乾燥や血行不良をケアし、健康な髪を育てるサポートをしてくれるのです。

普通のトリートメントとしてシャンプー後に使用できるものが多く、週に一度使用すれば髪と頭皮の健康を守りつつ常に自然な色合いを保つことも可能です。

②ヘアマニキュア

ヘアマニキュアは染毛料にタール色素を使用しており、酸化染毛剤、アルカリ剤、過酸化水素を使用していません。
市販されているものはブラシ式ポンプのものが多く、手軽に使用でき、色持ちも2~4週間ほどと比較的長くなっています。
また、美容院では酸性カラー、あるいは弱酸性カラーと呼ばれており、肌が弱い人に勧めています。

しかし、タール色素はジアミン系やフェノール系ほどではないものの、刺激成分の一つとされており、安全とは言い切れない染毛料です。
また、メラニン色素を破壊せずタール色素で髪をコーティングする仕組みになっているため、非常に吸着力が強くなっています。
そのため、顔や頭皮につくとなかなか落ちませんし、かぶれを引き起こす可能性もあります。
これらの理由から、市販のヘアマニキュアは根元まで塗れない仕様になっています。

そのため、一時的にはしっかり染まるものの、すぐに白髪が目立ってくるというデメリットがあります。
さらに、強い吸着力によってシャンプー時に洗い流される際にキューティクルまで剥がしてしまうといわれ、徐々に髪がダメージを受けてしまう可能性があります。

その上、タール色素はトリートメント成分と相性があまり良くなく、ケア成分を配合してある割にはその効果が出にくいことが多いようです。

③ヘナ

染毛料としては最も自然で安全性が高いのが、ヘナです。
インドや中東などで栽培されているヘナの葉を乾燥して作られた染料で、白髪に使うと明るいオレンジ色に染まります。
よく使用されるのは、ヘナにインディゴ(藍)を足して色を落ち着かせたものです。

インドでは非常に古くから染料として使用されていますが、それ以外にもヘアケア効果も非常に高く、髪のダメージに入り込んで補修してくれます。
また、毛穴に詰まった皮脂を取り除く作用もあるので、頭皮環境の改善のためにも使われています。

このようにメリットの高いヘナですが、デメリットもあります。
髪質や状態によっても違いますが、特に最初は染まりにくく、1~2時間は塗布しないといけません。
そのほか、ヘナの粉の溶き方にコツがいること、枯れ草っぽいニオイが数日抜けないこと、1ヶ月程度は髪がかなりごわついたりべたついたりすること、などもデメリットです。

また、ヘナにはあまりアレルギー反応が出る人はいないといわれているのですが、インディゴに反応してしまう人は少なくありません。
中にはインディゴ入りの染料を溶いている段階でかゆみや発疹が出てしまうこともあります。
植物アレルギーがある人は注意が必要です。

手軽できれいに染まる二剤式ヘアカラーや白髪染めをなかなか手放せない、という気持ちはよくわかります。
しかしこれだけの危険性があるものですから、リタッチだけでもカラートリートメントにするなど、できるだけ使用回数を減らしていきましょう。
それと同時に、体内に溜まった有害物質をどんどん排出するために、バランスの取れた食事や運動といった対策も取ることをおすすめします。

カラートリートメントって染まりにくい? 人気商品を比較

カラートリートメントは、髪や頭皮にやさしい染料を使いますが、この染料の粒度がとても重要で、粒度が荒すぎるとキューティクルの隙間に入れませんし、逆に細かすぎると髪の隙間に定着できずに流れ落ちてしまいます。最近では定着力や染まりを高めるための技術も上がってきており満足度の高い商品も増えています。

1ルプルプ ヘアカラートリートメント大人カラーが充実の人気商品

ルプルプ ヘアカラートリートメント
価格(税別)送料内容量月間コスト色持ち
1,980円500円200g
(約7回)
1,286円9日間

2利尻ヘアカラートリートメント違和感のない自然な色味

利尻ヘアカラートリートメント
価格(税別)送料内容量月間コスト色持ち
2,000円500円200g
(約7回)
1,389円8日間

3マイナチュレ カラートリートメント人気女性用育毛剤ブランドによる渾身の製品

マイナチュレ カラートリートメント
価格(税別)送料内容量月間コスト色持ち
3,000円0円200g
(約6回)
2,414円7日間

この記事が気に入ったら「いいね!」をお願いします。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
ルプルプ

[PR]当サイトは広告プログラムにより収益を得ています